こんにちは、米田です。
今回はギリシャの家の特徴についてお話ししたいと思います。
ギリシャといえば、白い壁と青い屋根の美しい家が思い浮かびますが、実はそれだけではありません。
ギリシャの家には、歴史や気候、文化などによってさまざまな特徴があります。
日本と比べてどんな違いがあるのでしょうか?
それでは見ていきましょう。
ギリシャの家の歴史
ギリシャは古代から文明が発展した地域であり、その影響を受けた建築様式があります。
古代ギリシャでは、神殿や劇場などの公共建築物には柱やアーチ、ドームなどの装飾的な要素が多く見られました。
しかし、民家にはそれらはあまり用いられず、石やレンガ、木などの素材で簡素な形を作ることが多かったです。
また、民家は一階部分を商店や工房として使い、二階部分を住居として使うことが一般的でした。
中世になると、オスマン帝国やヴェネツィア共和国などの支配下に入りました。
この時期には、外敵から身を守るために城壁や塔などの防御施設が建てられました。
また、イスラム教やキリスト教などの宗教的な影響も受けました。
例えば、イスラム教では人物や動物の像を禁じられているため、幾何学的な模様やアラベスクなどが用いられました。
キリスト教では、十字架や聖人の像などが用いられました。
近代になると、ギリシャは1821年にオスマン帝国から独立しました。
この時期には、西洋の建築様式に影響を受けた新古典主義や新ビザンチン様式などが流行しました。
また、都市化や産業化に伴って、コンクリートや鉄骨などの新しい素材も使われるようになりました。
ギリシャの家の特徴
現在のギリシャの家には、上記の歴史的な要素が混在しています。
しかし、一般的に言える特徴としては以下のようなものがあります。
- 白い壁と青い屋根
白い壁や青い屋根はギリシャの代表的な景観として知られていますが、これは主にエーゲ海沿岸の島々で見られるものです。
現地で安く手に入る石灰(漆喰)を塗ることで、白い壁が作られており太陽の熱を反射して涼しく保つ効果があります。
青い屋根は空や海と調和して美しく見えます。
当時は色のこだわりはありませんでしたが、安価で手に入る青色を好んで使っていました。
現在では、建物は白色でなければいけないというルールができ、統一された美しい景観が保たれているのです。 - 平屋または二階建て
ギリシャでは地震が多いため、高層建築物はあまり見られません。
平屋または二階建てでコンパクトな形をしています。 - 中庭やバルコニー
ギリシャでは気候が温暖で日照時間が長いため、屋外で過ごすことが多いです。
中庭やバルコニーは家族や友人との交流や憩いの場として重要です。
また、中庭では果物や野菜などを栽培することもあります。 - 石やレンガ、木などの自然素材
ギリシャでは自然素材を好んで使います。
石やレンガは地元で採れるものを使い、木はオリーブや松などの樹木を使います。
これらの素材は耐久性が高く、自然に溶け込むように見えます。
ギリシャの家と日本の家の違い
ギリシャの家と日本の家には、歴史や気候、文化などによって大きな違いがあります。
以下にいくつか例を挙げます。
- 壁や屋根の色
ギリシャの家は白い壁と青い屋根が多いですが、日本の家は茶色や灰色などの地味な色が多いです。
これは、ギリシャでは太陽の光を反射して涼しくするために白い色を選ぶことが多いですが、日本では太陽の光を吸収して暖かくするために暗い色を選ぶことが多いです。 - 間取りや部屋数
ギリシャの家は平屋または二階建てでコンパクトな形をしていますが、日本の家は三階建てや四階建てなど高層化しています。
これは、ギリシャでは地震が多いために低層化することが多いですが、日本では人口密度が高く土地が限られているために高層化することが多いです。 - 屋外空間の利用
ギリシャの家は中庭やバルコニーなどの屋外空間を積極的に利用しますが、日本の家は庭やベランダなどの屋外空間をあまり利用しません。
これは、ギリシャでは気候が温暖で日照時間が長いために屋外で過ごすことが多いですが、日本では気候が寒冷で日照時間が短いために屋内で過ごすことが多いです。
まとめ
今回はギリシャの家の特徴についてお話ししました。
ギリシャの家には、歴史や気候、文化などによってさまざまな特徴があります。
日本と比べても大きな違いがあります。
私はギリシャの家を見るたびに、その美しさや工夫に感動します。
ギリシャの家は、ギリシャ人の暮らし方や価値観を表しています。
私たちはギリシャの家から何か学ぶことができるかもしれません。
このブログでは、今後も世界中の家の特徴を紹介していきます。
次回はどこの国の家を見てみましょうか?それではまた!